おすすめ記事

CDが売れない理由がわかった!

wowwowto.jpg

1:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:26:01.16ID:0



CDプレイヤーを持っていないから




2:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:28:08.50ID:0



それだっ!





4:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:28:50.47ID:0



目から鱗や




11:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:44:45.14ID:0



意外に核心を突いてるなこりゃ




9:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:42:52.42ID:0



謎は全て解けたな




10:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:43:35.89ID:0



確かに…
今の子はCDプレーヤーなんて欲しい物リストに入ってないわな





6:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:35:02.13ID:0



そういえば今時CD媒体のまま再生するなんて車内くらいか




7:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:37:39.39ID:P



そういえばミニコンポなんかもうマーケットがないのか




15:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:47:16.52ID:0



何故現代人はドーナツ盤のレコードを聞かないのか
プレイヤーを持ってる人なんてほとんど皆無だからと考えればいいわけだ





16:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:48:05.27ID:0



それはドーナツ盤のソフトが売ってないからじゃないかな




19:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:50:07.10ID:0



ラジオ持って無いからラジオを聞かないのと同じ




14:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:46:17.10ID:0



パソコンもCDプレイヤーも持ってない子もいるんだぜ
唯一持ってるのがケータイ





28:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:31:36.25ID:0



配信も売れてないのはPCも持ってないから




31:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:34:10.80ID:0



日本の配信なんか9割ガラケー向けだろ
電子書籍もガラケー向けBL本がほとんど




8:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:42:25.47ID:0



今時の若い奴がAKBのCD買って
どうやって聞いているんだろ





43:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 10:08:37.49ID:0



今の高校生くらいの人間生まれてこの方CDなんて買ったことないというのがほとんどだと思う
俺も生まれて初めて買ったCDは近所でイベントやっていたなんちゃって恋愛が初めてだから




17:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:49:34.35ID:0



牛若丸三郎太以来CD買ってないな




21:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:51:29.77ID:0



俺等が憧れたCDラジカセなんて若い連中は興味も無いわけだな




27:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:30:43.08ID:0



>>21
最初に買ったCDラジカセが5万ほどだった




29:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:32:44.10ID:0



中学入学のときに親にCDラジカセ買ってもらったけど、
かけるCDがなかったから親父が持ってたフォークソングのテープをかけてた

ソニータイマーが仕込んであったせいか、高2のときにぶっこわれた




23:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:56:06.46ID:0



CDはあるけれど掛ける機械は見たことねえ




24:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:58:33.67ID:0



今でも月5万台くらい出てるみたいだけど激減してんだろうな
BDプレーヤーよりちょっと多いくらいだ


http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2012/
JEITA - 統計データ




5:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:30:14.36ID:0



じつはマジでCDプレーヤーがPCにしかついてない




20:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:51:03.08ID:0



俺のノーパソDVDは見れるのにCDは再生できなくなってしまった




18:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 00:49:57.73ID:0



PCで聞くのならYouTubeで聞いたほうが早いし
映像もついてるし





32:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:34:42.38ID:0



今は音だけで楽しむって人少ないんじゃね
映像があって初めて楽しめる




35:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 01:45:47.08ID:0



ほんとだ
もう10年来CDプレイヤー部屋にない





44:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 11:54:23.46ID:0



CDプレイヤーなんてここ3~4年全く起動させていないな…




37:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 06:12:58.76ID:0



オレ去年父親が入院しててラジオが欲しいというから
4980円くらいのCDプレイヤー買って持って行ってやったぞ
それから一回も使ってないが




46:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 11:58:36.91ID:0



そうだったのか!

オレもCDプレーヤー持ってたけど どっかいっちゃった




41:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 09:04:59.44ID:0



冷静に考えるとかなり説得力あるな




38:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 06:14:44.22ID:0



>>1
音楽業界の人間もそれは盲点だったな




40:名無し募集中。。。:2012/04/26(木) 09:04:11.49ID:0



こりゃ音楽業界の人間はCDプレイヤーをタダで配るしかないな
ケータイみたいに









SONY CDラジオ メモリーレコーダー ZS-R110CPSONY CDラジオ メモリーレコーダー ZS-R110CP


ソニー
売り上げランキング : 1027

Amazonで詳しく見る by AZlink
関連記事


[ 2012/04/27 15:39 ] 楽器・音楽 | TB(0) | CM(107)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2012/04 /27(金) 16:14:07 [編集]
  2. ハードオフにたくさんあるがだいたいがぶっこわれている。
  3. 名前: :2012/04 /27(金) 16:16:27 [編集]
  4. プレイヤーがないってのもあると思うが
    色々楽しみが溢れる世の中になって家で音楽を聴く時間作る人がいないのかもね
  5. 名前: :2012/04 /27(金) 16:16:36 [編集]
  6. 言われてみたら確かにそうだなCDプレーヤーって代物がないのか
    意外なとこに気付いた>>1やるじゃん
  7. 名前: :2012/04 /27(金) 16:18:36 [編集]
  8. なんか凄まじく納得してしまった
    確かに内のボロいのも置きもの化してるわ
  9. 名前: :2012/04 /27(金) 16:27:06 [編集]
  10. youtubeなんかで聴けるようになって、買う前に吟味するようになったな。
    気に入ったのはもちろん買ってます。
  11. 名前: :2012/04 /27(金) 16:38:06 [編集]
  12. そもそも家で聞かないよね
    プレーヤーに入れて持ち歩いて出先で聞くくらいで
  13. 名前: :2012/04 /27(金) 17:00:46 [編集]
  14. CDプレーヤーってすぐ壊れるのを何とかすべきだったとおもう
    早く壊れるほうがメーカーには嬉しい的なこと言う人もいたけど
    結局こんな頻繁に壊れるならもういいやってなっちゃったわけで
  15. 名前: :2012/04 /27(金) 17:07:42 [編集]
  16. CDラジカセ、ホムセンで2000円で売ってたの使ってる
  17. 名前: :2012/04 /27(金) 17:14:59 [編集]
  18. 家だとパソコンでしか聴かないなぁ
  19. 名前: :2012/04 /27(金) 17:19:40 [編集]
  20. でも、ちょっと前から流行ってる英会話教材はCDだぞ?
    CDプレイヤーが各家庭に必ずしもないって事はないんじゃないかな?
    ポータブルCDプレイヤーがないのは認めるが
  21. 名前: :2012/04 /27(金) 17:48:31 [編集]
  22. 英会話教材とかだと、今なら限定でポータブルCDプレイヤーが付いています!!
    とかやってる事あるよな
  23. 名前: :2012/04 /27(金) 19:11:20 [編集]
  24. 最近の音楽 クソすぎて 
    もう自分で歌つくってるけど
  25. 名前: :2012/04 /27(金) 19:49:12 [編集]
  26. 逆に、プレイヤーが淘汰されたのにしぶとく生き残ってるのが凄い気がする
    まあPCあるからなんだろうけど
  27. 名前: :2012/04 /27(金) 20:49:39 [編集]
  28. PCで再生ってまだできるの?
    一時期コピーガードでPCユーザ弾きだしたような。
  29. 名前: :2012/04 /27(金) 21:36:22 [編集]
  30. ※14 それで売れなくなったからコピーコントロール自体はすぐなくなったな
  31. 名前: :2012/04 /27(金) 22:07:13 [編集]
  32. 一瞬、くだらねえwwと思ったけど、実はすごく核心を突いてるような気がするな
  33. 名前: :2012/04 /27(金) 23:01:43 [編集]
  34. まさかこんな所で牛若丸三郎太の名前を目にするとは
  35. 名前: :2012/04 /27(金) 23:14:43 [編集]
  36. PCのドライブやPS3があるとはいってもその層はCDなんか買わないだろうしなぁ
    CDメディアを販売するってこと自体が時代遅れなんだよな。

  37. 名前: :2012/04 /28(土) 01:31:53 [編集]
  38. もっと確信は○井・○菱の商社系不動産屋が、音楽も聴けないような欠陥アパートばかり量産したから個人ユースのCDプレイヤーは使えない社会なのにテレビは売国で日本人締め出し、ミュージシャンは宗教団体とタイアップ、JASRA○とか相変わらずの集金システムだからだよ。
  39. 名前: :2012/04 /28(土) 04:39:55 [編集]
  40. MP3プレイヤーが流行りだしたのはいつ頃だっけ?いつかは忘れたけど、その頃にはもう音楽をMP3で扱うのが普通になってた気がするんだよね。

    MP3で音楽を扱うのが流行りだす前に、CDよりもさらに魅力的なパッケージ(媒体)を生み出せてたら今はもっと状況が変わってたのかもしれないよなぁ…  ただしMD、テメーだけは駄目だ扱いずれぇ

  41. 名前: :2012/04 /28(土) 05:31:05 [編集]
  42. ケータイ配信の売り上げも減ってるんじゃなかったっけ?

    まあ日本だけじゃなくアメリカも曲のを売るんじゃ生活できなくなってきて
    ライブで稼ぐ方向に移ってるっていうしなあ。
    音楽だけで生活できなくなってけば、
    今以上にテキトーに作ったような作品ばっかりになってくんだろうな。
  43. 名前: :2012/04 /28(土) 22:36:11 [編集]
  44. 声優、アニメ、ボカロ、歌ってみたのCDが売れ出しているという。
    「どこまで熱狂的なファンを育てられるか」もまた重要な気もする。

    流行り廃りは当然あるから、なんとなく流行で買ってた層はすぐ他に流れるだろう。
  45. 名前: :2012/04 /29(日) 03:50:02 [編集]
  46. 卵が先か、鶏が先か
    感心してる奴はなぜCDが売れなくなったのかわからないと言ってる業界人と同レベル
  47. 名前: :2012/04 /29(日) 10:14:15 [編集]
  48. 理由が一つに絞れるほど単純な市場じゃねーよwww
  49. 名前: :2012/04 /29(日) 12:07:09 [編集]
  50. 業界の道は決まったな
    超格安(だけど品物は質を落とさない)プレイヤーの市場投入だ
    だけどあんま安くしすぎると、
    「えー?この円盤聞くためだけに\1000も払ってこれ買うの?意味ねーーwww」
    になるので注意
  51. 名前: :2012/04 /29(日) 12:22:42 [編集]
  52. 昔買ったミニコンポが壊れたので
    今はもっぱらPC、たまにPSでしか再生させない

    CDラジカセとかコンポとか買ってもいいが
    いざ単体で買うとなると食指が伸びない
  53. 名前: :2012/04 /29(日) 12:30:32 [編集]
  54. CDプレイヤーなんてデカいし不便だしいらねーよ。
    って、自分で書いて自分でダメージ受けた。
    そうだよな……iPodの方が便利だもんな……。
  55. 名前: :2012/04 /29(日) 12:48:43 [編集]
  56. CD買ったこと無いわおれ
  57. 名前: :2012/04 /29(日) 12:57:37 [編集]
  58. ウォークマンに入れたら後はCDはかさばるから中古屋に売る

    新品が売れなくなる

    のパターンは違法ダウンロードうんぬんとは関係ないな
    昔からある問題
  59. 名前: :2012/04 /29(日) 13:36:16 [編集]
  60. うちの場合はDVDプレーヤー(専用機)でも再生はできたと思う。やったことないけど。
    初代PlayStationでも再生はできた。

    昔は「CD Walkman」とかあったんだけど、もはや死語か。
  61. 名前: :2012/04 /29(日) 13:55:38 [編集]
  62. こんなものが数万していたとは恐ろしい時代だった
  63. 名前: :2012/04 /29(日) 14:02:44 [編集]
  64. ※30
    それ欲しいんだよなー、M3っていうコミケのような音楽即売会があって、
    そこで試聴をするのにそれがあると便利なんだよねー。
  65. 名前: :2012/04 /29(日) 14:06:08 [編集]
  66. 言われてみれば、最近はPCでしか聞いてないなぁ…
    CD買ったとしても、車内でかける用だし
  67. 名前: :2012/04 /29(日) 15:54:36 [編集]
  68. ネタなのかわからんがラジカセやCDプレイヤーにまでソニータイマー言うのは不愉快
    他のメーカーの方が早く壊れるから信用できなかったぞ
    俺はシャープ信者だったがね
    安物のラジカセは5年も持てば十分だろう、俺のは10年以上持ったが
  69. 名前: :2012/04 /29(日) 16:10:31 [編集]
  70. マジだ・・・もう何年も部屋にプレーヤー置いてない・・・
    たしか誰かにあげた・・・ような
  71. 名前: :2012/04 /29(日) 16:40:45 [編集]
  72. 新入社員に音声圧縮技術について説明してたら
    「CDDAってなんですか」って聞かれて
    すっげーびっくりした
  73. 名前: :2012/04 /29(日) 17:23:32 [編集]
  74. たしかにそれはあるわ。コンポなんて10年来買ってないし。
  75. 名前: :2012/04 /29(日) 17:32:17 [編集]
  76. 言われてみれば納得
    確かにCDプレイヤーを新規で買おうとは思わんな
  77. 名前: :2012/04 /29(日) 17:43:01 [編集]
  78. 言われてみればCDコンポが壊れてから買ってないな
    CD買っても1回PCでリップしたら押入れ行きだし
  79. 名前: :2012/04 /29(日) 17:55:49 [編集]
  80. 別にたった1つの主要な理由ってことはないだろうが、
    今までこういう議論の中でこの理由を見たことがなかったのは確か
  81. 名前: :2012/04 /29(日) 19:54:54 [編集]
  82. わざわざCDプレーヤーは買わないし、パソコンorMP3プレーヤーで聞くならわざわざ買わずにレンタルのが便利だし安いもんなあ。
  83. 名前: :2012/04 /29(日) 19:59:50 [編集]
  84. 10年前の時点でCDはPCからMDやSDに焼いて聴くのが普及してたからな
    今はiTunesとかのPC用配信サイトが普及してCD買う必要も無くなったから売れなくなるのは当然
  85. 名前: :2012/04 /29(日) 21:30:47 [編集]
  86. DVDやBDが繋がってるテレビで聞けるけど
    そういう使い方しないか。
  87. 名前: :2012/04 /29(日) 21:45:14 [編集]
  88. みんなようつべや割れのせいだって分かり切ってるくせに、必死に責任転嫁の相手を探してるんだね
  89. 名前: :2012/04 /29(日) 22:14:39 [編集]
  90. 俺はCDプレイヤー持ってるから
    ようつべで聞いて60年代と90年代の曲とか買ってるな。
    今の曲はほとんど知らないけど。
  91. 名前: :2012/04 /29(日) 23:07:21 [編集]
  92. うちの親はオーディオシステムをそれなりに
    作って五万くらいするプレイヤーで今まで聞いてたけど
    今は家でもiPod…。
    でも、車で聞くからと普通にCDは買ってる。
    TSUTAYAとか図書館で借りるのには
    やっぱりあってもいいと思うけどな。
  93. 名前: :2012/04 /29(日) 23:37:12 [編集]
  94. スレタイはそりゃまあそうなんだけど、やっぱり一番はコンテンツの陳腐化でしょ。そしてそれは音楽に限らず、どのクリエイティブな分野においても避けられない。そんなわーわー騒いでもなあ、という冷めた見方しかできない…。
  95. 名前: :2012/04 /30(月) 01:22:13 [編集]
  96. CD高いし
  97. 名前: :2012/04 /30(月) 08:44:00 [編集]
  98. じゃあどうしてCDプレイヤーが部屋から消えたのかと・・・

    鶏が先か卵が先かだな
    実際には両方とも原因になって負のスパイラルを作り出しているんだろうが
  99. 名前: :2012/04 /30(月) 10:23:28 [編集]
  100. CDプレイヤー
    目の前の箱についてるだろ馬鹿ども
  101. 名前: :2012/04 /30(月) 11:28:44 [編集]
  102. 今CDウォークマン6000円で売ってマスよ。
  103. 名前: :2012/04 /30(月) 11:47:20 [編集]
  104. CDウォークマン無料でもいらない。
  105. 名前: :2012/04 /30(月) 11:51:54 [編集]
  106. CDプレイヤー貰っても、今は所有欲刺激される音楽CDが無い。
  107. 名前: :2012/04 /30(月) 13:24:33 [編集]
  108. 結局50歩100歩、CDプレイヤー自体も廃れてるし、割れによりコンテンツの軽さにも問題がある。
    本当になんとかしたいならかなり行動的な規制をするしかない。
  109. 名前: :2012/04 /30(月) 13:46:31 [編集]
  110. わかりきってることじゃん
    買ってもリップスキャン押し入れ
  111. 名前: :2012/04 /30(月) 15:26:09 [編集]
  112. 中国や韓国の為に日本が金払うってビジネスじゃないカツアゲだよって世間が気づいたから
  113. 名前: :2012/04 /30(月) 15:36:05 [編集]
  114. CDプレーヤー作るのも、音楽ソフト作るのも大手はソニーだった訳で、正直ソニーはそんなにCDに固執してないからでしょww
    CD売れないとか言って嘆いて昔はよかった的な流れは、もういいよ。腹いたいわ(笑)
  115. 名前: :2012/04 /30(月) 17:57:43 [編集]
  116. 普通に因果関係逆だと思うけど
    持ってない人は必要ないから持ってないだけでしょ
  117. 名前: :2012/04 /30(月) 20:34:28 [編集]
  118. CD以外で音楽を手に入れる方法があって、それがCDよりも手軽な存在になりつつある
    iPodやケータイなどを使うのであれば、CDを聞く機械は必需品とはならない
    そしてCD自体を使える場所が減るから、ますますCDを使う機会が減る

    学生が必死になってCDを買い集める時代はすでに終わってる
    ラジオなんかが辿った道をCDも歩んでる
    今後のCDの需要があるとしたら、MP3やAACでは満足できない音質ヲタ向けか、「物」として所有欲を満たすためのものか、自動車用くらいか
  119. 名前: :2012/04 /30(月) 20:43:56 [編集]
  120. CDプレイヤーもってなくても
    俺は好きな歌手のやつなら買うけどな
  121. 名前: :2012/04 /30(月) 21:02:48 [編集]
  122. アンプすらついてないCD再生専用機がある俺はキチガイか。

    少なくとも10年くらい前までは中学入学の時とかに
    3万くらいのCDとMDがついたミニコンポくらい買ってもらうのが普通だったんだけどな。
    そのさらに10年前はCD、チューナー、カセット、アンプ、全部がバラバラのゴツいシステムコンポ。
  123. 名前: :2012/04 /30(月) 21:03:42 [編集]
  124. PCとかDVDプレーヤーでも聴けるだろ、と始めは思うけど
    音楽を音楽として楽しむためのものがないという事実に驚くな
  125. 名前: :2012/04 /30(月) 21:08:51 [編集]
  126. iPod買ってからはiTunesで買ってばかり
    CD媒体はレンタルしかしてないなぁ
  127. 名前: :2012/04 /30(月) 22:00:47 [編集]
  128. プレステでCD聞けなかったっけ。
  129. 名前: :2012/04 /30(月) 23:36:48 [編集]
  130. CDプレイヤー持ってるけどそういやCDプレイヤーでは聞いてないわ
    好きな曲をピックアップしてPCかiPodで聴いてる
    特にCDプレイヤーでシングルだとすぐに入れ替えだから面倒だし
  131. 名前: :2012/05 /01(火) 00:12:06 [編集]
  132. プレイヤーじゃなくてコンポだけど、
    いまだに目覚まし代わりにCDかける。
    …そういう使い方しかしていないということも
    CDが売れない理由かも。
    目覚まし用CD、ここ5年くらい取り替えてないw
  133. 名前: :2012/05 /01(火) 00:26:48 [編集]
  134. 音に徹底的にこだわってるので30万クラスのエソのCDプレーヤー(DV-30)使ってるよ。
    ・・・あ、これDVD/SACDプレーヤーだったかも(w
  135. 名前: :2012/05 /01(火) 00:51:12 [編集]
  136. プレイヤーなんてもはやワゴンで投げ売りされるだけのゴミになってしまったな
    一部の音質厨だけが『MP3は劣化する!CDを直接聞くのがピュア!』と言ってるくらいで
  137. 名前: :2012/05 /01(火) 00:51:29 [編集]
  138. プレイヤーなんてもはやワゴンで投げ売りされるだけのゴミになってしまったな
    一部の音質厨だけが『MP3は劣化する!CDを直接聞くのがピュア!』と言ってるくらいで
  139. 名前: :2012/05 /01(火) 03:36:50 [編集]
  140. データだとダビングが簡単な事、権利をガチガチに固めようとしすぎて利便性を低下させたこと、そもそも音楽の質が低下してる(とユーザーが判断してる)こと、バブル時代の感覚で売り続けようとしてること。
    そういった事が複合的に絡み合ってるせいで減ったんだろう。何人か言ってる人がいるが「鶏が先か卵が先か」的な話。

    とりあえず、個人的には業界そのものを縮小させるべきだとは思うんだけどね。身の丈にあってないから「売れてない」という話になるんで会って。
  141. 名前: :2012/05 /01(火) 06:54:35 [編集]
  142. 今となっては
    いちいちCD入れ替えるのは面倒だし
    持ち歩くのにも向かないし
    そもそもプレイヤーで目を引く新商品なんて長いことどこも出してないしな

    勿論主原因は陳腐化とか飽きられたとかそういう所だろうけど
    これも割とデカい要因ではありそう

    持っていないと言うか、再生機器が時代に合わなくなってるんだな
    凝る人はコンポとかとことん凝るだろうけど、
    一般の聞ければいいやって人は
    どんどんCDプレイヤー自体を持たなくなる
  143. 名前: :2012/05 /01(火) 11:44:25 [編集]
  144. CDプレーヤーが月に5万台!!?

    そりゃ少ない。中1の人口が120万人くらい。全員が一生にこの時期に1度だけ買うとしても
    人口の50%しか持っていない事になる。70歳までの寿命で10年毎に6回買うと換算すると
    人口の8%しか持ってない計算。きっと高齢の人ほどCDで聴くだろうから若い人間はほとんどCD持ってないに違いない
  145. 名前: :2012/05 /01(火) 19:40:20 [編集]
  146. あれ?本当になんで今まで気が付かなかったんだ?
    MD にダビングして聞くようになったころから、すでに CD が売れなくなる兆しはあったのか
  147. 名前: :2012/05 /01(火) 19:50:48 [編集]
  148. PS3やDVDプレイヤーで再生できるから、わざわざCDプレイヤーを買う人も少ないだろう。
    CDが売れないのがCDプレイヤーを持っていないからという理屈だと配信の需要が
    高まるはずだけど、横ばいか微妙に落ちてる。音楽自体にお金を使わなくなってる、
    というのが正解なんだと思う。
  149. 名前: :2012/05 /01(火) 22:05:30 [編集]
  150. よく考えたらアニメのCD買ってもPCに取り込んで円盤では全く聞かないわ。
    すげー目から鱗。
  151. 名前: :2012/05 /02(水) 07:40:59 [編集]
  152. モノがないんじゃなくって習慣がないんだよ
    習慣がないからモノがない
    モノがないから習慣がないってのがこのスレの主張だけど、
    習慣はCDプレーヤーの有無だけじゃなくてPCやらyoutubeやらクライスメイトやらにも影響受けるから一概にモノの有無だけで考えるのは現実に即してないと思う
  153. 名前: :2012/05 /02(水) 09:37:57 [編集]
  154. CDはレンタル屋さんでよく借りるし、プレーヤーはPCやブルーレイ、DVDプレーヤーで聴くよ。
    ラジオの機器と比較している人もいたけど、ラジオって、携帯やTVで聴けるんだぜ。
    知らないだけ。もしくは習慣として無いだけ。機器自体は普及してるんだ。
  155. 名前: :2012/05 /02(水) 19:42:21 [編集]
  156. ゲームにしたってハードが売れないとソフトも売れないから
    この話も本当かもしれん
  157. 名前: :2012/05 /04(金) 00:58:53 [編集]
  158. 確かにそうだよ。CDプレイヤー売ろうとか電気屋ですら考えて無さそうだし、PCで聴けばいいやーって人ならもうようつべで足りるし。
    それにデータに慣れたらCDケースなんて邪魔じゃないかね。

    単純に時代遅れってことかね。
  159. 名前: :2012/05 /04(金) 07:35:48 [編集]
  160. PCあるだろ…。
    売れたのはカラオケブームのお陰でしょ。
    そもそも日本人は音楽聞かないよな。家でCD聴くとか、新しいアーティストを発掘するとか、そういうことしないだろ?
    そういうの好きな人はCDもターゲットのうちになるけどな。
    ただ、何より高い。マーケットを潰したのは音楽業界自信だよ。
  161. 名前: :2012/05 /04(金) 10:18:19 [編集]
  162. ウォークマンに歌を入れるときに、パソコンにCD入れたりするけどな。
    CDの利用価値はそれしかないから、結局TSUTAYAで借りるけどね。
  163. 名前: :2012/05 /04(金) 16:48:28 [編集]
  164. パソコンで聴けるってやついるけど
    よく考えたら個人用のパソコンもってるやつって
    実はまだそんなに多くない
    家族で1台リビングの置いてるって感じだもんなとくに十代
  165. 名前: :2012/05 /04(金) 21:14:46 [編集]
  166. CDプレーヤーが無いのは結果でしょ
    CD必要ないからプレーヤーが無い
  167. 名前: :2012/05 /27(日) 20:13:41 [編集]
  168. そういえばCDプレイヤー持ってないわ
    パソコンあればネットで聞けるし・・・
  169. 名前: :2012/06 /02(土) 13:32:29 [編集]
  170. >>69
    そのCDも、まだレコードが主流だったころに

    「中のアルミニウムが劣化するから、もって15年」

    って言われてたんだぜ
  171. 名前: :2012/06 /03(日) 01:51:10 [編集]
  172. 純粋なCDプレイヤーはなくてもBDやDVDが使えるレコやプレーヤーが
    あればCD再生は出来るけどな。
  173. 名前: :2012/07 /23(月) 11:41:55 [編集]
  174. >>40 の
    「CDプレーヤーを配る」ってのは案外ありかも。
    シンプルなヤツをベトナムかなんかで大量生産すれば、
    原価3000円くらいで作れないかな?
  175. 名前: :2012/07 /24(火) 14:51:00 [編集]
  176. なんという彗眼!そこに気付くとは天才か
    いや、ホントに納得しちゃったよ
    今時の若者は、なんか買ってもらうなら携帯か、もうちょっと頑張ってPCとかだろうしな
  177. 名前: :2012/07 /26(木) 00:08:22 [編集]
  178. なんでCDプレイヤーを持ってないんだ?
    「CDを聴かないからだ!」
  179. 名前: :2012/07 /31(火) 05:31:13 [編集]
  180. この発想まじですごいと思う
    CDほぼ聞かない俺でも持ってるから持ってて当たり前って考えだったわ
  181. 名前: :2012/08 /10(金) 13:06:32 [編集]
  182. 確かに…
  183. 名前: :2012/09 /01(土) 14:17:00 [編集]
  184. 視点がすご過ぎてジョークみたいに聴こえるけど、ほんとだよな。
    僕らの世代はCDコンポが憧れのハードだった。
    中学生は「ケンウッドがどーした、ソニーがどうした、DENONがどうした」
    という会話に明け暮れていた。
    ハードの魅力といのがソフトを牽引することも充分ありえる。
    音楽ソフトを持ってる企業、SONYや東芝は
    PCのデザインをもっと考える必要がある。
  185. 名前: :2012/09 /03(月) 14:30:52 [編集]
  186. 何故CDプレーヤーを持ってないのかと言うと、持っていたCDプレーヤーがコピーコントロールCDで壊れたので、それ以降買ってないんだよな
  187. 名前: :2012/09 /24(月) 20:30:42 [編集]
  188. そういや俺も十年以上PSかPCでしかCD聞いてないなぁ。
  189. 名前: :2012/10 /16(火) 11:37:23 [編集]
  190. CCCDで普通のCDプレーヤーは壊れたり聞けなくなったりするので、CCCDが出た時は「CDプレーヤーの買い替え需要で音楽業界の業績が上がる」とか言っていたっけなー
  191. 名前: :2012/11 /02(金) 16:01:27 [編集]
  192. 自分もプレーヤーの事考えてた。
    ちょっといいコンポ買ってみたら、音がすごい楽しくて。
    で、もっとCDが色々聞きたくなる流れ。
    ipodの音質で音楽全部済ますなんてもったいない。
    学校の音楽の授業で、高額プレーヤーで「音」を楽しませたらいいんでないの。
  193. 名前: :2012/12 /15(土) 13:13:29 [編集]
  194. CDウォークマン持ってたけど円盤一々入れ替えるのが面倒くさくて売ったわ
    iTunes storeが音楽無圧縮配信とか始めればCD買う必要がなくなっていいんだが、早くしろ
  195. 名前: :2013/01 /11(金) 12:41:13 [編集]
  196. たしかにそうかも。自分はCDを年間5枚は買ってしまう情弱の一人だが、パソで聞くのがメインになってプレイヤー事態はここ数年動かしたことがなかったことを今更ながら思い出した。
  197. 名前: :2013/01 /25(金) 10:41:57 [編集]
  198. そりゃCD売れねーわw
    邦楽も良い年こいた大人でAKBとかジャニ聞く奴なんてガチ一部だろうし
  199. 名前: :2013/03 /31(日) 16:20:40 [編集]
  200. コピーコントロールCDで日本にあった大半のCDプレーヤーが壊れたからだな
    CDの売上見るとCCCDが登場してから売り上げ落ちてるのが一目瞭然
  201. 名前: :2013/04 /14(日) 06:49:48 [編集]
  202. 正確には、コンテンツ自体の人気低下→CDプレイヤーの需要減であって理由と結果が逆だと思う
    音楽聞く人でもほとんどの場合DLorCDレンタル→PCにデータ保存→PCやiphone等で聞くだからCDプレイヤーが介在する余地は少ない
  203. 名前: :2013/05 /12(日) 18:12:45 [編集]
  204. いくらCD買っても安物イヤホン・ノートPCや携帯の小型スピーカ
    何より(当然ながら)映像無しと耳障りな音楽が元凶ではないのか?
  205. 名前: :2013/05 /31(金) 00:49:15 [編集]
  206. 田舎じゃまともな店がないのもあるね
    たまにCD買おうと思っても店の数が少なくなってて
    残ってるとこも品揃えが悪くて注文販売前提の上届くのが遅い
    そりゃ配信されてるのを聞いたほうが早いよ
  207. 名前: :2013/12 /14(土) 01:03:10 [編集]
  208. dvdプレイヤーとかBDレコーダーとかでも聴けたはずPS3とかも
  209. 名前: :2013/12 /27(金) 13:48:23 [編集]
  210. CCCDでCDラジカセがぶっ壊れたからな
    あれでもう二度とCD聞かないって人は多くなっただろう
    著作権機能付きのHDDレコーダーも別のHDDで再生できないから買わなくなる
    オリンピックまでに日本のメディア産業は壊滅すると思うぞ
  211. 名前: :2014/03 /24(月) 17:22:45 [編集]
  212. CDプレイヤータダで配ったって駄目でしょ
    そもそもジャスラックが公的に街中に音楽が流れる事にあらゆる企業に金払えって言った事で流れにくくなったわけだし

    ジャスラックは今、人々が街中や家の中、車やお風呂等で口ずさむ歌から何年も私たちは一人一人から著作権料を貰ってこなかった。これは重大な違法だ。国へ制度作れって騒いでるからな。
    今の所、音楽を商売に利用している前提じゃないと金は取りにくいから、ジャスラックは亭主の鼻歌が有名だった寿司屋を訴えた。
    亭主の鼻歌は気持ちが良い時に歌う何が何やらわからないメロディであって、著作権に入る歌からカラオケのように歌ったわけではない。というのに対し、
    ジャスラックは古今東西メロディ、歌であるならばその起源は私の著作権の中にある。意識しなくてもそのメロディを照らし合わせれば著作権の歌のどれかに当てはまるはずだ。と返した。
    まあジャスラックは負けたわけだがwwこれがキッチリ何かの歌手の歌と決まっていたら多分店側が負けていた。

    ジャスラックは雅楽という世界最古のオーケストラと言われる音楽に対しても、それうちに著作権料払えよ。申請すぐ出せ。って言って恥かいた馬鹿どもだからな。手当たり次第に葉っぱ掛けて金貰えればそれで良い連中だから
  213. 名前: :2014/06 /17(火) 04:13:38 [編集]
  214. 著作権法は、既得権益の金づる v-40
     
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI