おすすめ記事

何で邦楽は良い曲が出なくなったの? 2000年ごろまでは良かったのに今はKPOP以下

   440163263X

1:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:28:42.40ID:0

酷いね


3:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:29:40.86ID:0

ミリオンが年に一つしか出なかった言われてた時あたりから
どんどんわけ分からなくなったな


4:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:30:24.67ID:0

それぞれが良いと思う曲を聴いてればいいよ


5:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:30:46.70ID:0

60年代70年代の充実した時代に比べて80年代は軽薄90年代は無の時代って言われてたのにね


6:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:31:57.50ID:0

ORANGE RANGEが邦楽最後の花火だったとは


8:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:32:59.09ID:0

チョンPOPは聴かないけど今の邦楽は糞だよな


9:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:33:07.72ID:0

ホントにいい曲ってのは長く愛されるものだ
例えそれがアイドルソングであってもな


10:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:33:39.13ID:0

今はネットとかゲームとかいろいろな娯楽に囲まれて育ってきてる人達
だから音楽一筋なやつなんてなかなか出てこないだろ

音楽で飯を食おうとするビジネス自体がそもそも行き詰ってるし。


13:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:36:34.56ID:0

AKBや嵐が売れてる言っても曲は全然良くないからな
嵐に至っては会いたかった連呼してるだけの単純曲すら出せてないし


14:名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 10:38:35.60ID:0

AKB、曲だけはいいだろ
詩は恥ずかしい


15:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:38:37.38ID:0

2000~2005辺りはまだ名曲もちらほらあった

それ以降はカスみたいな曲ばかり


17:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:38:59.48ID:0

イントロクイズとかで採用されるような出だしが印象的な曲って減ったよね


18:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:39:35.91ID:0

>>17
サビすら知らんから出だしも分からんだけだろ


20:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:40:46.59ID:0

今の若い奴らって何聴いてるんだ?


22:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:42:01.47ID:P

アニソンや同人音楽等色々ジャンル分けが進んでるから
メインストリームの濃度が薄まってるんだろうな


21:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:41:23.35ID:0

K-POPってもダンス曲ばっかやん


23:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:43:48.65ID:0

K-POPはチョーヨンピルで飽きた


24:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:43:55.13ID:0

またバンドが主流になりそうね>日本
バンドとソングライターが主流になるんでないの


26:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:45:13.91ID:P

今の日本はヲタ媚び出来るかどうかだからな
バンドがズン!とかっこよく構えて曲やるだけ、つうスタイルが受けなくなってる


31:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:47:36.61ID:0

サマフェスも結局バンド主流でしょ
ねごとがあまりにもチャットすぎてどうなんだろうとは思うが


38:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:43.12ID:0

今はやってるバンドが全くわからない
いきものがかりしか知らない


46:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:55.82ID:0

RADWINMPSとかサカナクションでないの


48:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:51:40.89ID:0

ELLEGARDENは解散したんだっけか


25:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:44:52.72ID:0

いちばん感受性の強い時期に聴いてた音楽が良く思えるだけだよ
80年代から聴いてたオヤジにすれば小室以降はみんなクソ


32:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:23.87ID:0

最近注目してるのは

バンド・ねごと
シンガーソングライター・miwa


40:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:09.33ID:0

miwaってアイドルみたい


27:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:45:54.21ID:0

近年デビューしたのだと阿部真央と高橋優しか興味ないな


36:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:00.29ID:0

南波志帆とかね


34:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:39.95ID:0

>>1
台湾人のJ-POPファンも似た事言ってたわ


37:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:24.42ID:0

台湾人ももうjpop聞かなくなってるらしいな


35:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:56.68ID:O

音楽を評論する雑誌がレコード会社から金をもらって糞アーティストを絶賛するようになってからおかしくなった


45:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:55.07ID:P

>>35
それは昔からじゃね
そういう構図がネット隆盛で崩れてきてるのはいい傾向だと思ってるんだけど


43:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:20.90ID:0

・90年代でだいたいのジャンルが出尽くした。
・ロックは日本のみならず世界的に売れなくなった。
・技術進化によりサンプリングや打ちこみが増えて、スキルが低くても
 音楽を作れるようになった。(=音楽の価値が暴落した)
・ネットの普及によりタダで聞けるようになって売り上げが減った。


42:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:16.56ID:0

K-POPってダンスと作曲は外人頼みだからな
日本のメインはかたくなにR&Bやヒップホップにいかないな


44:あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 10:50:48.02ID:0

KPOP以下のレベルのAKBのCD何枚も買ってるやつってなんなの?


41:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:14.04ID:0

歌姫系がカナ以降さっぱり出なくなった


49:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:52:22.29ID:0

浜崎あゆみ 倖田來未 西野かな


順調にグレードダウンしてるな


55:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:53:52.33ID:0

西野もスパフラも前作割れしてるからな

歌唱力命の人らは今苦しいよ


51:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:52:46.08ID:0

サンプリングや打ちこみの増加 = 音楽のユニクロ化(大量生産&単価暴落)


54:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:53:35.67ID:0

またJ-POPだけで邦楽を語るスレか


57:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:54:11.81ID:0

そういやアメリカでも「この10年は新しい音楽的試みが激減した」って
自己批判してた位だから難しいんじゃね
勢いがあるのはまだ西洋の過去の遺産を聞きなれてない音楽後進国だけだよ


58:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:54:11.46ID:0

会議室で歌詞と楽曲を他からのコピペで作ったのがミリオンだったら
普通の作曲家はやる気なくすわな
作っても素材にされるだけだもの


60:あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 10:55:54.68ID:0

KPOPより売れてない日本の歌手は消えてくれよ
どうせ来年あたり消えてんだから


62:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:56:41.41ID:0

>どうせ来年あたり消えてんだから

それK-POPな


61:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:56:40.86ID:0

いきものもファンモンもなんか飽きちゃったw
いつまで経ってもおんなじことやってんだもん


67:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:48.92ID:0

>>61
その人らはそう簡単に路線変更出来んだろw


64:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:57:51.62ID:0

菊池成孔が「ミリオン曲の作り方がわかったけど、やってもつまらないからやるの止めた」
って言ってたけど一度やってみろよ


66:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:19.25ID:0

つんくそも似たようなこと言ってるけど「俺は大衆ウケする曲を作らないだけだ!」って言い張ってるの多いよね


65:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:17.39ID:0

今はカバーの時代だろ


69:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:01:52.71ID:0

今は洋楽しか聞かないな


68:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:00:11.66ID:0

90年代が凄すぎただけって気もする
フリッパーズとかピチカートとかケンイシイがポップスとして受容されてたんだから
同時代の世界でどう考えても一番クールだ


72:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:02:48.51ID:P

>>68
メインのパイが物凄く大きい時代だったからな
サブを受け入れる土壌も広がりやすかったんだろう
同時代の世界で一番クールと言われると疑問だけど


75:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:03:48.28ID:0

90年代前半とかヒップホップ全盛時代だろ
それを差し置いて世界一クールてw


76:名無し:2011/07/24(日) 11:05:07.78ID:O

貧乏臭い音楽ばっかだったじゃん90年代て


77:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:05:44.98ID:0

貧乏が音を鍛えるんだ


85:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:09:25.46ID:0

>>77
バブルの余波が渋谷系を育てたんだと思うよ
あぶく銭が文化を育てる


78:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:06:40.66ID:0

自分が80~90年代の様々なジャンルが出てきた時代を経験してきて思うのは、
新しいジャンルの黎明期っていうのは熱にうかされたようなエネルギーと勢いがある。
そんな新しいジャンルの作品を初めて聴いた時は頭をハンマーで殴られたような衝撃がある。

今は、それが無いんだ。もう出尽くしたから。


114:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:50:37.79ID:0

>>78
出尽くしたというか、もはや差が微少すぎて超マニアにしか新しさが伝わらなくなった
現在でもよい曲は細々と出続けているはずだけど、新しさ(耳にしたときのインパクト)が薄いので
マニア以外には知られることなくAKBとKPOPの洪水に飲み込まれていく、のかなあ


81:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:07:58.78ID:0

POP最新国アメリカでさえ出つくした感があるなら
日本がそうなのは無理ないわな


88:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:10:17.32ID:0

ヒップホップみたいなのが流行ってからダメになったな


90:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:17.45ID:0

女性歌手もZARDみたいな正統派いなくなったよな


95:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:13:17.49ID:0

坂井さんの声は好きだったな(´・ω・`)


91:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:32.89ID:0

売上げなんて関係ないっつうの


93:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:50.23ID:0

POPSS自体が行き詰まりだよ
ビートルズ以来何の変革もないから


94:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:12:02.63ID:O

カラみたいのはMAX松浦とか好きそうだけど日本であれが流行ったの大分前だからな
今あの路線やろうとは思わないだろうな


97:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:14:36.30ID:0

今の女性歌手なんてアイドル性重視で全員キャピキャピしてる


98::2011/07/24(日) 11:14:46.95ID:O

ドラムもハイハットを開いたままエイトビートを刻むだけの曲ばっか
バカでもできるわ


99:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:15:36.57ID:0

今の邦楽の良さがわからん


100:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:16:39.28ID:0

音楽業界どうかしてるぜ!!


101:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:17:20.74ID:0

わざわざ質の低い新曲なんか聴く必要ない
過去の名曲がいくらでもあるのに


102:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:18:00.10ID:0

10数年前のm.c.A・Tのアルバムを引っ張り出して聴いてみたが、もう神アルバム過ぎて卒倒しそうになった
あの頃に比べたら今の邦楽はつまらんねぇ…


104:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:21:48.55ID:O

サンダーパーティの頃のmcATは神


103:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:20:46.58ID:O

ちょうど2000年のオリコン面白いね
MISIA、浜崎あゆみ、安室奈美恵、小柳ゆき、鬼束ちひろ、椎名林檎、aiko、モーニング娘。、鈴木あみ
この返が同時に活躍してたんだよな


106::2011/07/24(日) 11:30:19.19ID:0

90年代後半ならELT、イエモン、ラルク、中谷ミキ、スピード、ウタダ、コムロ関連、
アニソン、林原、マイラバ、ジュディマリ、パフィ、奥田、ユニコーン、TMR、アクセス、チャゲアス
ミーシャ

これら全部聴けるわ
今年の歌はKARAのGoGoSummerしか知らん


108:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:34:55.97ID:0

韓国アーティストで認めるのはBoAだけ


109:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:37:00.15ID:O

邦楽もアニメもゴミ世代と老害が作ってるだけだから


111:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:40:02.55ID:0

>>109
それは2ch脳すぎる


113:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:50:31.86ID:0

テレビに出ている奴らだけを指して邦楽は終わったみたいな言い方すんなよ


112:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:45:24.88ID:0

曲は知らないけどかなり前からヴォーカルがクソすぎて聴けない


116:名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 11:54:32.76ID:0

00年代のアメリカの年間ランキングも酷い事になってる
ラップとR&Bの似た曲ばかり


131:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:20:06.54ID:0

ケーポップなんてトミーフェブラリーの10年遅れじゃん
それも80年代リバイバルの洋楽のパクリだし
日本はいつも世界の10年先を行ってんだよ


133:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:28:44.25ID:0

川瀬智子とその仲間たちは面白かったなぁ
まあブリグリは最後の名曲EMEMY以来チェックしてないけど


118:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:11:44.54ID:O

KPOPにハマる層がいるのは構わんけど
メディア全体でプッシュしてるのが気持ち悪くてしょうがない
日本だけだろこんなことやってんの


128:あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 14:27:47.86ID:0

>>118
AKBだってばかみてーにゴリ押しされてるじゃねーかw


119:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:14:25.05ID:O

ビジュアル系がカタカナのアダ名で呼びあうようになってから邦楽は聴いてない
だって気持ち悪いんだもん
アイドルの方が百倍ロックだし


120:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:15:36.49ID:0

2000年頃までは好き嫌いは別にして
この年はこの曲が流行ったなーというのがあったけど
今はそれもなくなっちゃったよね


121:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:22:18.80ID:O

どうせ否定するだろうけどヘビロテは流行ったと思う
どこいっても流れてたしカラオケや文化祭の定番だった
EXILE嵐より遥かに浸透してる


123:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:29:22.74ID:O

今もメッセージある曲を歌ってるバンドはいるけど
70年代のオッサンが既にやりつくしたんだよ
それも遥かに詩的な表現で


132:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:24:43.61ID:O

>>123
音がよけりゃ歌詞なんてっていうやつもいるが歌詞は重要だよな

出会えてよかったとか歌われても逆にピンとこない


135:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:43:18.63ID:0

>>132
はげどう

だから自分は、歌詞を弄ぶ某ジャンルには否定的です


124:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:30:30.43ID:0

昔から売れてるものにはつまらないものが多かった
だがそういうものは時代の波によって淘汰され忘れ去られてゆく
そして残るのは名曲と過去へのノスタルジーというわけだ


134:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:38:49.19ID:0

歌詞は内容よりも詩情が大事
言葉の美しさを知らない人間が詩なんか書いちゃいけない


136:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:47:10.29ID:0

そういやいわゆる楽曲派を自認するレビュアーって一切歌詞には言及しないよね
言葉の世界は専門外だから言及しないのかね
ライムスターなら歌詞にも言及しておけよと思うけど


140:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:11:30.61ID:O

>>136
フェチズムの違い。
自分は音そのものが興味の対象だったから歌詞はどうでもよかった。
高校生の頃はスラッシュメタルのリフの部分にハマって、
そこだけを何度も巻き戻して繰り返して聞いてた。


137:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:54:11.03ID:0

日本ロックの歌詞をただのキザな横文字言葉の羅列にしてしまったBOOWYの罪は重い


139:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:56:58.48ID:0

そういやNO NEWYORKはいまだに何にNOなのか判らない
鏡の中のマリオネットはまだわかる


138:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:56:17.97ID:0

今時の歌詞だから、メールや、ケータイなんて単語が出てくるのは仕方ないんだろうけど
やっぱり白けちゃうのは、俺だけ?

今時の歌詞を聞いていても、その歌の世界をまるで小説を読むようにイメージさせてくれる
歌詞が単純にない


141:名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 17:15:06.37ID:0

2000年過ぎて変なヒップホップもどきを持て囃しだしたあたりから
ダメになった


142:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:33:33.12ID:O

ヒップホップが一番面白かったのは90年代前半。
それ以降は進化を止め、劣化し陳腐化するのみ。


143:名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 17:35:56.83ID:0

90年代のヒップホップってどんなのがあったっけ?
mcATしか思いうかばん


145:2di1H10:2011/07/24(日) 17:42:40.72ID:O

>>143
自分はアメリカのヒップホップの事を言ってた。
ちなみにmcATはヒップホップというより和風ニュージャックスイングだね。


146:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:45:26.93ID:0

ヒップホップが進化を止めたのはディラが死んでからだって誰かが言ってた


126:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:10:26.24ID:0

ずっと演歌ばっか聞いてるジジババからすれば
何言ってんの?って話だろうな


127:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:13:44.80ID:0

演歌も00年代は「孫」と氷川きよしくらいしか大ヒットがなかった


129:名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:40:30.56ID:O

残された最後の秘境が演歌と民謡
このジャンルはまだやり尽くしてない


関連記事


[ 2011/07/25 04:31 ] 楽器・音楽 | TB(0) | CM(38)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/07 /25(月) 07:49:19 [編集]
  2. 時代の進化だと思うよ
    娯楽が増えていった結果
  3. 名前: :2011/07 /25(月) 07:59:29 [編集]
  4. ラップとか挟んでくるようになってから聴かなくなったな
    ヒップホップもダメだ なんか好きになれないんだよな 
    最後に買ったCDはザードのベストだったかなぁ・・昔過ぎて忘れちまった
  5. 名前: :2011/07 /25(月) 08:15:10 [編集]
  6. こいつらってテレビに出てる奴らだけが邦楽だと思ってんのかな
    まぁブームなんて金で作れるし、本当にイイ奴らはテレビでプッシュなんて
    されないだろうな・・・・・
  7. 名前: :2011/07 /25(月) 08:20:31 [編集]
  8. 90年代以降、新しいジャンルってものが出てこなくなったしな。
    前に何度も聞いたようなメロディや詞ばっかりを
    繰り返し聞かされてる感じになった。

    まあ音楽以外のジャンルもそうだったりするけど。
  9. 名前: :2011/07 /25(月) 08:33:37 [編集]
  10. 視野の狭い人間同士ここまでよく集まったもんだなw
  11. 名前: :2011/07 /25(月) 08:37:20 [編集]
  12. ○○なんて聴いてるのお前くらいだよってヤツは寒い。はい、うちの兄貴です
    好きなモノは好き。いいモノはいい
  13. 名前: :2011/07 /25(月) 08:43:55 [編集]
  14. 今はネットで簡単に探していろいろ聴けるから音楽好きな人は
    テレビにでなくてもそれぞれフェイバリットなアーティストはいるだろう
    ただテレビから流れてくる曲がほとんどクソになったとは感じるな、
    日本経済が下り坂になってから広告費持っているアーティストだけがテレビにでるようになって
    それ以外のアーティストを取り上げる余裕が無くなった
  15. 名前: :2011/07 /25(月) 09:01:05 [編集]
  16. 客に時間も金も精神的余裕もないんだから仕方ないだろ。
    音楽全盛の頃はアフター5だのボーナスだの昇給がどうのと余裕があった。
  17. 名前: :2011/07 /25(月) 09:44:24 [編集]
  18. 最高の邦楽はバンバンの「イチゴ白書をもう一度」だ。
    異論は認める。ただしオレはオヤジじゃない。
    ttp://www.youtube.com/watch?v=ephmdAowLTE

    「いつか君と行った、映画がまた来る 
     授業を抜け出して、二人で出かけた
     悲しい場面では、涙ぐんでた 
     素直なその横顔が、いまも恋しい」

    「ボクは無精ヒゲと髪を伸ばして、学生集会へも時々出かけた
     就職が決まって、髪を切ってきたとき
     もう若くないさと、君に言い訳したね」
     
  19. 名前: :2011/07 /25(月) 09:57:49 [編集]
  20. k-popやAKB48の楽曲を少しでも「良い」とか思ったりしてる時点でソイツが邦楽を評価できるほど
    音楽を聞いてないのが良く分かる。
    そんな奴らの集まりのスレに邦楽が悪くなっただの言われたくない。もっと音楽聴け
  21. 名前: :2011/07 /25(月) 10:09:09 [編集]
  22. ドラゴンアッシュとか1位取るようになってから邦楽を見捨てた
    あれが全く良いと思えないってことは俺も年老いたのかなと思ったが、以後の結果はご覧のとおり
    あんなメロディもなんにもない雰囲気だけの音楽って一般受けはしないよな
  23. 名前: :2011/07 /25(月) 10:43:17 [編集]
  24. 才能がインディーズに流れてるだけじゃねの?
  25. 名前: :2011/07 /25(月) 10:48:11 [編集]
  26. × 何で邦楽は良い曲が出なくなったの?
    ○ 何でテレビでよく出されてる邦楽には良い曲がないの?
  27. 名前: :2011/07 /25(月) 11:03:24 [編集]
  28. 10年前、20年前の歌はまだ覚えているのが多い。
    しかし今の曲で10年後どころか2.3年も心に残るようなのがない。
    グループ名はわかってもメンバーの名前は知らないのばかりだ。
  29. 名前: :2011/07 /25(月) 11:07:14 [編集]
  30. j-popもk-popも興味ある方じゃないんだけど、最近のj-popはプロフェッショナルな感じがしない。商売な匂い、コンテンツで売る感じがする。k-pop以下っていうのは分かる気がする。k-popのほうが少なくとも歌にしてもダンスにしてもある程度のレベルに達している。
  31. 名前: :2011/07 /25(月) 11:39:12 [編集]
  32. お前らが年取って感受性が変わっただけだろ
    今の小中学生はそんなこと思ってないw
    ただ、ネットなどで音楽のあり方が変わってきたのは確かだな
  33. 名前: :2011/07 /25(月) 11:54:57 [編集]
  34. テレビ・ネットから離れろ。
    部屋から出て自分の足でライブに行け。
    話はそれからだ。
  35. 名前: :2011/07 /25(月) 13:11:54 [編集]
  36. イエモン、奥田民夫、黒夢、ブランキー
    ------時代の壁------
    ドラゴンアッシュ、モンパチ、ロードオブメジャー

    ミスチルはOK、浜崎小室嵐が苦手、つんくはキャッチーなだけと思ってた当時厨房が
    ドラゴンアッシュやモンパチをはじめて聞いた時の感想
    趣味が合わないだけなら良かったんだけど、それ以降はシーンががらりと変わっちゃったからな
    気づいたら流行の音楽がまったく分からなくなってた
  37. 名前: :2011/07 /25(月) 13:48:42 [編集]
  38. まあもう書かれているが、年をとるにつれて音楽の趣味が変わるのは当然のごとくあるし、
    感受性の強い若い時に聴いた音楽は強烈で、それを今の音楽と比べちゃうのは当人にはわかっていても他の世代には伝わらないのだろう。
    例えば今10代の人には、今のリアルがあるわけで年上が昔はすごかったなんて言っても伝わらないわけよ、今ならK-POPで目覚めて、ライブに行ってそれが強烈な体験として刷り込まれる人もいるわけだ。
    だから今の音楽がダメとかは、もはや趣味の問題じゃないか、一人の人間がアクセスできる音楽は飛躍的に広がってそれぞれに細分化されていったからね。
    ネットは広大だわ。
  39. 名前: :2011/07 /25(月) 14:26:38 [編集]
  40. K-Pop褒めてる頭悪いのいるけど、K-Popなんて口パクな時点で存在価値ないだろ。
    あんな整形しててまともに歌えるわけない。ま、他の歌担当の人間がレコーディング
    してるんだろ。

    音楽的にも、K-Popのあとに欧米のチャートもの聴いたら、涙が出るほどカッコイイ。
    まさしく欧米のPopsにたいして月とスッポン。

    J-Popは携帯や軽自動車と同じでガラパゴスで、良いのがあれば悪いのもある。
    ま、テレビの音楽番組に出てるのはほとんど糞だから、そんなのの話してても意味なし。
  41. 名前: :2011/07 /25(月) 16:10:35 [編集]
  42. >>119の意味が分からないんだけど・・・
  43. 名前: :2011/07 /25(月) 19:56:00 [編集]
  44. 日本もそうだが、不況の余波で世界も順調に終わりつつある。
    初音ミクってかボカロ音楽が新たなパラダイムシフトになればいいんだけどね
  45. 名前: :2011/07 /26(火) 00:27:09 [編集]
  46. まず発言している人達は現在何歳なのか言ってくれ
  47. 名前: :2011/07 /26(火) 04:06:09 [編集]
  48. ボカロなんかでも和風な要素を入れた曲は結構安定して受けてる気がするな
    そう考えると>>129の言う事も正しいのかもしれん
    欧米の音楽だけだと大概やり尽くされてしまってるもんな
  49. 名前: :2011/07 /26(火) 17:27:21 [編集]
  50. K-POPとかAKB以下の邦楽なんて探すほうが難しいわ……。
  51. 名前: :2011/07 /26(火) 22:31:50 [編集]
  52. 今はアニソンやボカろの方がpopというジャンルや世間の常識にとらわれず自由に表現できている、
    生きた音楽になってる。昔の歌謡曲のような立場をアニソン・ボカろが引き継いでると言ってる人もいるな。
    k-popみたいになにも個性、存在意義を確立できてない音楽と比べるまでもない。
    邦楽は死んでなんかいないと思うよ。日本は音楽の幅が多様化して、一つの曲に注目が集まりにくいのと、
    才能を持つ音楽家達がチョン化したメディアには取り上げられる事がないので、マイナーな者としてヒットを飛ばす機会に恵まれていないのが実情。

    マスコミの罪は重い。
  53. 名前: :2011/07 /26(火) 22:45:10 [編集]
  54. 90年代はよかった
    pillows CHEWINGGUMWEEKEND ピーズ syrup16g
    grapevine MO'SOMETONEBENDER REEFER ART-SCHOOLが大活躍だった

    というか百万人が聴いた音楽に心底から惹かれるものかな
    百万の批判に削られて角が取れたんだとしたら
    六十億に好まれる頃には完全な無音になっちゃうんじゃね?
    って
  55. 名前: :2011/07 /27(水) 00:39:38 [編集]
  56. こういう事言う奴ほどライブには足運ばないしフェスにも行かないんだろうな
    大体TVとかで流れる音楽=邦楽みたいになってるし。
    こういう奴はいつの時代でも同じこと言ってそうw
    俺は今の国内バンドは逆に絶好調だと思うけどね。
    主に30代のバンドが元気あると思う。
  57. 名前: :2011/08 /22(月) 08:02:10 [編集]
  58. そもそも、良い曲の定義はなんだよw
  59. 名前: :2011/10 /10(月) 06:11:46 [編集]
  60. 平気で小学生の作文レベルの歌詞を書く西野カナみたいな安っぽいアーティストがいるから。
    そして、そういったレベルの低いアーティストを支持する馬鹿がいるからかな
    昔の曲を聞いて育ったのが今の糞アーティストなんだから
    今の客はそんな糞曲を聞いて育ち、次の世代はさらに酷い糞曲だらけになる。
    作り手も聞き手もどんどんレベルが落ちていく。
  61. 名前: :2011/10 /10(月) 06:12:01 [編集]
  62. 今の歌手って結局は誰かの二番煎じでしかないと思う。
    西野はあゆの二番煎じ、倖田は安室の二番煎じ。
    浜崎あゆみが10年以上トップで売れ続けてるのも、彼女に代わる歌姫がいないから。

    正直、西野カナとかは実力がない今のアーティストが溢れる時代だからこそ残ってるんだと思う。
    2000年に西野カナがデビューしていたとしても、実力のあるアーティストたちに埋もれていたかな。
    ただでさえあゆの二番煎じなんだから、なおさら存在消されてたでしょ(笑)
  63. 名前: :2011/11 /08(火) 04:42:28 [編集]
  64. 斎藤和義ええやん
    だれよにしのかなって
  65. 名前: :2012/04 /03(火) 08:47:38 [編集]
  66. 今のJPOPはゆとり教育の弊害をもろに受けているんだよ
  67. 名前: :2012/04 /08(日) 02:08:51 [編集]
  68. 短歌のモードのはやり廃りのサイクル幅はもっとでかい。五七調よりも七五調の方が「新しい、感激する」と人々がモード変更するまでに数百年。さらに鎌倉時代で「転調」するのに数百年。日本だけでなく、流行音楽は今世界的に「モード的」にいきずまっている。80年代まではまだリズム構成の追及(これはアメリカの黒人ミュージシャンたちの発明・発見に負っている)に新鮮味があったけど、今の音楽は80年までに出尽くした音楽要素の「再構成」に過ぎない。要するにみな「モード的に聴き飽きちゃってる」ってことだね。今後は人間の和音感覚が変化するとか、なにか劇的なことが「身体的」に起きない限り、人は昔のように「音楽を聴いて気が狂ったように感激する」状態になることもないのかも。
  69. 名前: :2012/04 /08(日) 13:51:49 [編集]
  70. いい曲作ってる人がテレビに出ないだけじゃない?
    ABCはテレビ出てなくてもにアルバムが1位になったし
  71. 名前: :2012/04 /28(土) 06:44:53 [編集]
  72. どんなジャンルでもそうだが懐古ほど醜いものはない
  73. 名前: :2012/05 /07(月) 14:43:12 [編集]
  74. 年寄りが演歌が一番って言ってるのと同じだね
  75. 名前: :2012/05 /21(月) 20:36:25 [編集]
  76. 音楽業界の一部の人間に権力が集中しすぎたんだろ。
    結局、パワーゲームだけ得意でのし上がっただけで、
    音楽についてはセンスの欠片もねぇそいつらの判断が最優先される。

    結果クソ面白くもねぇ判子みたいな「売れるはずの曲」ばかりになって、
    売るためにゴリ押し。そら面白くもねぇわ。

    そんなタイミングで初音ミクとか出てきて、
    いろんな曲がそういった権力スルーして「初音ミク」ブランドで出た。
    そんでどうなったかって言うと、初音ミクはグーグルのCMに出るまでになって、
    電痛やら今まで権力を牛耳ってきた老害組織が慌ててリサーチ始める始末。
    外国で認められて慌ててプッシュとか滑稽だね。

    いい「売れるはずの曲」ばかりじゃなくて良いんだよ。多様性の問題だと思うよ。
    コレだけネットが発達した今の時代、情報媒体ゴロはもう害でしかない。

    これは音楽だけじゃない。アニメやラノベだってそう。
    青い髪のサブキャラは漏れなく不幸になったり。
    赤い髪のロンゲヒロイン大量生産とか。思い当たる所あるだろ?

    「売れる」っていう結果だけ確定しようとするあまりに本質を見失ってる。
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI