1:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:28:42.40ID:0
酷いね
3:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:29:40.86ID:0
ミリオンが年に一つしか出なかった言われてた時あたりから
どんどんわけ分からなくなったな
4:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:30:24.67ID:0
それぞれが良いと思う曲を聴いてればいいよ
5:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:30:46.70ID:0
60年代70年代の充実した時代に比べて80年代は軽薄90年代は無の時代って言われてたのにね
6:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:31:57.50ID:0
ORANGE RANGEが邦楽最後の花火だったとは
8:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:32:59.09ID:0
チョンPOPは聴かないけど今の邦楽は糞だよな
9:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:33:07.72ID:0
ホントにいい曲ってのは長く愛されるものだ
例えそれがアイドルソングであってもな
10:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:33:39.13ID:0
今はネットとかゲームとかいろいろな娯楽に囲まれて育ってきてる人達
だから音楽一筋なやつなんてなかなか出てこないだろ
音楽で飯を食おうとするビジネス自体がそもそも行き詰ってるし。
13:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:36:34.56ID:0
AKBや嵐が売れてる言っても曲は全然良くないからな
嵐に至っては会いたかった連呼してるだけの単純曲すら出せてないし
14:
名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 10:38:35.60ID:0
AKB、曲だけはいいだろ
詩は恥ずかしい
15:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:38:37.38ID:0
2000~2005辺りはまだ名曲もちらほらあった
それ以降はカスみたいな曲ばかり
17:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:38:59.48ID:0
イントロクイズとかで採用されるような出だしが印象的な曲って減ったよね
18:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:39:35.91ID:0
>>17
サビすら知らんから出だしも分からんだけだろ
20:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:40:46.59ID:0
今の若い奴らって何聴いてるんだ?
22:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:42:01.47ID:P
アニソンや同人音楽等色々ジャンル分けが進んでるから
メインストリームの濃度が薄まってるんだろうな
21:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:41:23.35ID:0
K-POPってもダンス曲ばっかやん
23:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:43:48.65ID:0
K-POPはチョーヨンピルで飽きた
24:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:43:55.13ID:0
またバンドが主流になりそうね>日本
バンドとソングライターが主流になるんでないの
26:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:45:13.91ID:P
今の日本はヲタ媚び出来るかどうかだからな
バンドがズン!とかっこよく構えて曲やるだけ、つうスタイルが受けなくなってる
31:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:47:36.61ID:0
サマフェスも結局バンド主流でしょ
ねごとがあまりにもチャットすぎてどうなんだろうとは思うが
38:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:43.12ID:0
今はやってるバンドが全くわからない
いきものがかりしか知らない
46:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:55.82ID:0
RADWINMPSとかサカナクションでないの
48:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:51:40.89ID:0
ELLEGARDENは解散したんだっけか
25:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:44:52.72ID:0
いちばん感受性の強い時期に聴いてた音楽が良く思えるだけだよ
80年代から聴いてたオヤジにすれば小室以降はみんなクソ
32:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:23.87ID:0
最近注目してるのは
バンド・ねごと
シンガーソングライター・miwa
40:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:09.33ID:0
miwaってアイドルみたい
27:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:45:54.21ID:0
近年デビューしたのだと阿部真央と高橋優しか興味ないな
36:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:00.29ID:0
南波志帆とかね
34:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:39.95ID:0
>>1
台湾人のJ-POPファンも似た事言ってたわ
37:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:49:24.42ID:0
台湾人ももうjpop聞かなくなってるらしいな
35:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:48:56.68ID:O
音楽を評論する雑誌がレコード会社から金をもらって糞アーティストを絶賛するようになってからおかしくなった
45:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:55.07ID:P
>>35
それは昔からじゃね
そういう構図がネット隆盛で崩れてきてるのはいい傾向だと思ってるんだけど
43:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:20.90ID:0
・90年代でだいたいのジャンルが出尽くした。
・ロックは日本のみならず世界的に売れなくなった。
・技術進化によりサンプリングや打ちこみが増えて、スキルが低くても
音楽を作れるようになった。(=音楽の価値が暴落した)
・ネットの普及によりタダで聞けるようになって売り上げが減った。
42:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:16.56ID:0
K-POPってダンスと作曲は外人頼みだからな
日本のメインはかたくなにR&Bやヒップホップにいかないな
44:
あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 10:50:48.02ID:0
KPOP以下のレベルのAKBのCD何枚も買ってるやつってなんなの?
41:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:50:14.04ID:0
歌姫系がカナ以降さっぱり出なくなった
49:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:52:22.29ID:0
浜崎あゆみ 倖田來未 西野かな
順調にグレードダウンしてるな
55:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:53:52.33ID:0
西野もスパフラも前作割れしてるからな
歌唱力命の人らは今苦しいよ
51:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:52:46.08ID:0
サンプリングや打ちこみの増加 = 音楽のユニクロ化(大量生産&単価暴落)
54:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:53:35.67ID:0
またJ-POPだけで邦楽を語るスレか
57:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:54:11.81ID:0
そういやアメリカでも「この10年は新しい音楽的試みが激減した」って
自己批判してた位だから難しいんじゃね
勢いがあるのはまだ西洋の過去の遺産を聞きなれてない音楽後進国だけだよ
58:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:54:11.46ID:0
会議室で歌詞と楽曲を他からのコピペで作ったのがミリオンだったら
普通の作曲家はやる気なくすわな
作っても素材にされるだけだもの
60:
あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 10:55:54.68ID:0
KPOPより売れてない日本の歌手は消えてくれよ
どうせ来年あたり消えてんだから
62:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:56:41.41ID:0
>どうせ来年あたり消えてんだから
それK-POPな
61:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:56:40.86ID:0
いきものもファンモンもなんか飽きちゃったw
いつまで経ってもおんなじことやってんだもん
67:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:48.92ID:0
>>61
その人らはそう簡単に路線変更出来んだろw
64:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:57:51.62ID:0
菊池成孔が「ミリオン曲の作り方がわかったけど、やってもつまらないからやるの止めた」
って言ってたけど一度やってみろよ
66:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:19.25ID:0
つんくそも似たようなこと言ってるけど「俺は大衆ウケする曲を作らないだけだ!」って言い張ってるの多いよね
65:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 10:59:17.39ID:0
今はカバーの時代だろ
69:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:01:52.71ID:0
今は洋楽しか聞かないな
68:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:00:11.66ID:0
90年代が凄すぎただけって気もする
フリッパーズとかピチカートとかケンイシイがポップスとして受容されてたんだから
同時代の世界でどう考えても一番クールだ
72:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:02:48.51ID:P
>>68
メインのパイが物凄く大きい時代だったからな
サブを受け入れる土壌も広がりやすかったんだろう
同時代の世界で一番クールと言われると疑問だけど
75:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:03:48.28ID:0
90年代前半とかヒップホップ全盛時代だろ
それを差し置いて世界一クールてw
76:
名無し:2011/07/24(日) 11:05:07.78ID:O
貧乏臭い音楽ばっかだったじゃん90年代て
77:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:05:44.98ID:0
貧乏が音を鍛えるんだ
85:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:09:25.46ID:0
>>77
バブルの余波が渋谷系を育てたんだと思うよ
あぶく銭が文化を育てる
78:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:06:40.66ID:0
自分が80~90年代の様々なジャンルが出てきた時代を経験してきて思うのは、
新しいジャンルの黎明期っていうのは熱にうかされたようなエネルギーと勢いがある。
そんな新しいジャンルの作品を初めて聴いた時は頭をハンマーで殴られたような衝撃がある。
今は、それが無いんだ。もう出尽くしたから。
114:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:50:37.79ID:0
>>78
出尽くしたというか、もはや差が微少すぎて超マニアにしか新しさが伝わらなくなった
現在でもよい曲は細々と出続けているはずだけど、新しさ(耳にしたときのインパクト)が薄いので
マニア以外には知られることなくAKBとKPOPの洪水に飲み込まれていく、のかなあ
81:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:07:58.78ID:0
POP最新国アメリカでさえ出つくした感があるなら
日本がそうなのは無理ないわな
88:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:10:17.32ID:0
ヒップホップみたいなのが流行ってからダメになったな
90:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:17.45ID:0
女性歌手もZARDみたいな正統派いなくなったよな
95:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:13:17.49ID:0
坂井さんの声は好きだったな(´・ω・`)
91:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:32.89ID:0
売上げなんて関係ないっつうの
93:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:11:50.23ID:0
POPSS自体が行き詰まりだよ
ビートルズ以来何の変革もないから
94:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:12:02.63ID:O
カラみたいのはMAX松浦とか好きそうだけど日本であれが流行ったの大分前だからな
今あの路線やろうとは思わないだろうな
97:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:14:36.30ID:0
今の女性歌手なんてアイドル性重視で全員キャピキャピしてる
98::2011/07/24(日) 11:14:46.95ID:O
ドラムもハイハットを開いたままエイトビートを刻むだけの曲ばっか
バカでもできるわ
99:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:15:36.57ID:0
今の邦楽の良さがわからん
100:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:16:39.28ID:0
音楽業界どうかしてるぜ!!
101:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:17:20.74ID:0
わざわざ質の低い新曲なんか聴く必要ない
過去の名曲がいくらでもあるのに
102:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:18:00.10ID:0
10数年前のm.c.A・Tのアルバムを引っ張り出して聴いてみたが、もう神アルバム過ぎて卒倒しそうになった
あの頃に比べたら今の邦楽はつまらんねぇ…
104:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:21:48.55ID:O
サンダーパーティの頃のmcATは神
103:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:20:46.58ID:O
ちょうど2000年のオリコン面白いね
MISIA、浜崎あゆみ、安室奈美恵、小柳ゆき、鬼束ちひろ、椎名林檎、aiko、モーニング娘。、鈴木あみ
この返が同時に活躍してたんだよな
106::2011/07/24(日) 11:30:19.19ID:0
90年代後半ならELT、イエモン、ラルク、中谷ミキ、スピード、ウタダ、コムロ関連、
アニソン、林原、マイラバ、ジュディマリ、パフィ、奥田、ユニコーン、TMR、アクセス、チャゲアス
ミーシャ
これら全部聴けるわ
今年の歌はKARAのGoGoSummerしか知らん
108:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:34:55.97ID:0
韓国アーティストで認めるのはBoAだけ
109:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:37:00.15ID:O
邦楽もアニメもゴミ世代と老害が作ってるだけだから
111:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:40:02.55ID:0
>>109
それは2ch脳すぎる
113:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:50:31.86ID:0
テレビに出ている奴らだけを指して邦楽は終わったみたいな言い方すんなよ
112:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 11:45:24.88ID:0
曲は知らないけどかなり前からヴォーカルがクソすぎて聴けない
116:
名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 11:54:32.76ID:0
00年代のアメリカの年間ランキングも酷い事になってる
ラップとR&Bの似た曲ばかり
131:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:20:06.54ID:0
ケーポップなんてトミーフェブラリーの10年遅れじゃん
それも80年代リバイバルの洋楽のパクリだし
日本はいつも世界の10年先を行ってんだよ
133:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:28:44.25ID:0
川瀬智子とその仲間たちは面白かったなぁ
まあブリグリは最後の名曲EMEMY以来チェックしてないけど
118:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:11:44.54ID:O
KPOPにハマる層がいるのは構わんけど
メディア全体でプッシュしてるのが気持ち悪くてしょうがない
日本だけだろこんなことやってんの
128:
あとなりのペトロ ◆/BGk3ujGJw :2011/07/24(日) 14:27:47.86ID:0
>>118
AKBだってばかみてーにゴリ押しされてるじゃねーかw
119:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:14:25.05ID:O
ビジュアル系がカタカナのアダ名で呼びあうようになってから邦楽は聴いてない
だって気持ち悪いんだもん
アイドルの方が百倍ロックだし
120:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:15:36.49ID:0
2000年頃までは好き嫌いは別にして
この年はこの曲が流行ったなーというのがあったけど
今はそれもなくなっちゃったよね
121:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:22:18.80ID:O
どうせ否定するだろうけどヘビロテは流行ったと思う
どこいっても流れてたしカラオケや文化祭の定番だった
EXILE嵐より遥かに浸透してる
123:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:29:22.74ID:O
今もメッセージある曲を歌ってるバンドはいるけど
70年代のオッサンが既にやりつくしたんだよ
それも遥かに詩的な表現で
132:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:24:43.61ID:O
>>123
音がよけりゃ歌詞なんてっていうやつもいるが歌詞は重要だよな
出会えてよかったとか歌われても逆にピンとこない
135:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:43:18.63ID:0
>>132
はげどう
だから自分は、歌詞を弄ぶ某ジャンルには否定的です
124:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 12:30:30.43ID:0
昔から売れてるものにはつまらないものが多かった
だがそういうものは時代の波によって淘汰され忘れ去られてゆく
そして残るのは名曲と過去へのノスタルジーというわけだ
134:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:38:49.19ID:0
歌詞は内容よりも詩情が大事
言葉の美しさを知らない人間が詩なんか書いちゃいけない
136:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:47:10.29ID:0
そういやいわゆる楽曲派を自認するレビュアーって一切歌詞には言及しないよね
言葉の世界は専門外だから言及しないのかね
ライムスターなら歌詞にも言及しておけよと思うけど
140:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:11:30.61ID:O
>>136
フェチズムの違い。
自分は音そのものが興味の対象だったから歌詞はどうでもよかった。
高校生の頃はスラッシュメタルのリフの部分にハマって、
そこだけを何度も巻き戻して繰り返して聞いてた。
137:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:54:11.03ID:0
日本ロックの歌詞をただのキザな横文字言葉の羅列にしてしまったBOOWYの罪は重い
139:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:56:58.48ID:0
そういやNO NEWYORKはいまだに何にNOなのか判らない
鏡の中のマリオネットはまだわかる
138:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 16:56:17.97ID:0
今時の歌詞だから、メールや、ケータイなんて単語が出てくるのは仕方ないんだろうけど
やっぱり白けちゃうのは、俺だけ?
今時の歌詞を聞いていても、その歌の世界をまるで小説を読むようにイメージさせてくれる
歌詞が単純にない
141:
名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 17:15:06.37ID:0
2000年過ぎて変なヒップホップもどきを持て囃しだしたあたりから
ダメになった
142:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:33:33.12ID:O
ヒップホップが一番面白かったのは90年代前半。
それ以降は進化を止め、劣化し陳腐化するのみ。
143:
名無し募集中。。。 :2011/07/24(日) 17:35:56.83ID:0
90年代のヒップホップってどんなのがあったっけ?
mcATしか思いうかばん
145:
2di1H10:2011/07/24(日) 17:42:40.72ID:O
>>143
自分はアメリカのヒップホップの事を言ってた。
ちなみにmcATはヒップホップというより和風ニュージャックスイングだね。
146:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 17:45:26.93ID:0
ヒップホップが進化を止めたのはディラが死んでからだって誰かが言ってた
126:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:10:26.24ID:0
ずっと演歌ばっか聞いてるジジババからすれば
何言ってんの?って話だろうな
127:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:13:44.80ID:0
演歌も00年代は「孫」と氷川きよしくらいしか大ヒットがなかった
129:
名無し募集中。。。:2011/07/24(日) 14:40:30.56ID:O
残された最後の秘境が演歌と民謡
このジャンルはまだやり尽くしてない
- 関連記事
-