1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:18:13.02ID:WpYHi8pL0
終電いっちゃったね・・・・・・
的な展開もなくなるだろうし、メリットしかないじゃん
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:18:53.44ID:nHan7OeK0
人いないのに動いて儲かるって?
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:21:32.74ID:WpYHi8pL0
>>3
夜中でも結構乗る人いるんじゃないの?
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:22:43.10ID:nHan7OeK0
>>17
定期券がほとんどだろうから儲けはいまと変わらんのに電気代、人材費がかかるだけ
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:19:22.99ID:KSmCrA480
運行に必要な電気代>>>客に貰える運賃
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:19:44.69ID:7zZiF8IFP
飲酒運転も減るよね!
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:19:51.09ID:CR2IIbY+0
人が働いてんねんで‼
9:
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/02(土) 23:19:57.08ID:KwTkzBk90
俺も電車が24時間営業になれば景気回復するはずだと思ってる
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:19:59.60ID:VAMPxQFX0
ほんと24時間営業にしてほしいわ
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:24:30.71ID:pOEW7mEc0
東京だけはそうおもう
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:19:59.74ID:xjULtRZW0
保線作業をする時間がとれなくなる
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:20:24.42ID:oizpgnQ1P
ホテルに行く口実がなくなるだろうが、絶対反対
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:20:44.69ID:8+KsVvW20
タクシー乗れよ
金の無い貧乏人は歩け
15:
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/02(土) 23:20:50.70ID:Nk8sK/+S0
うるせえからだよ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:22:02.56ID:nXUe3z9W0
>>15
貨物だかなんだか分からんけど夜中も走ってない?
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:21:08.60ID:LR8Q5LMc0
踏切の近所に住んでる住民が超迷惑
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:26:42.98ID:6szOV44qO
騒音の問題があるっていうが日中よりゆっくり走ればいいんじゃねwwwwwwwww?
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:21:53.25ID:+WNDPvsM0
数時間に1本ペースで良いから走ってほしいってのはある
速度も出さなくてもいいからさ
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:22:57.82ID:Qg1xVDtk0
電気代かかりすぎるから
タクシー嫌いなの?
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:23:56.56ID:nHan7OeK0
夜中まで電車走ったら色々と社会のリズムが変わりそうだな
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:24:45.64ID:mDTNqFMd0
>>1
運転手が寝不足になるだろが
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:23:58.91ID:+IU64L7S0
寝台列車のワクワク感は異常
新幹線が発達してったせいでどんどん無くなってるけど
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:25:03.44ID:+WNDPvsM0
>>24
夜行バスがあるじゃないか
まああれはワクワク感ではなく不安しか感じないが
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:27:40.25ID:WpYHi8pL0
>>29
昼間のうちにしっかり寝て、
明け方に出る普通のバスにのるのがいいよ
ワクワク感結構ある
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:24:59.38ID:/wdxaiwA0
車両試験運転とか信号点検とかするためだよ
主任の俺が言うんだから間違いない
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:33:10.22ID:5eKBjFRc0
>>28
ニューヨークの地下鉄は24時間だぜ?
電車24時間にするとタクシー業界からめちゃくちゃ反発くらうんだよな
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:28:09.77ID:GI9Uy6kW0
女の子「終電無くなっちゃったけど…どうするの?」
女の子「家泊まってく?」
ってイベントがなくなるだろうが!!
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:27:02.39ID:IcT4CekKO
線路のボルトが段々緩んでくるのにいつ締めろと
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:29:05.23ID:rJ43GPVA0
24時間にするなら全部モノレールみたいに自動にしなきゃな
つか電車って機械的なのに人使う必要性低くないかと前から思ってるんだが
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:32:30.52ID:+WNDPvsM0
>>36
ゆりかもめやモノレールみたいなタイプなら良いんだけど
高速鉄道や街中を隔離されずに走ってるような場合は人の目が必要
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:33:12.45ID:3vvjv0Qj0
>>1
待って!あきらめるのはまだ早いよ!
23:56発の上り普通列車を使って2駅戻ると
0:07発の下り急行に間に合う
普段なら間に合わないところだけど
今日は9753Mって臨時列車が走ってるからダイヤがずれるんだよ
ほら,この時刻表を見て。
書いてないけど23:36に貨物列車があるから9753Mをスジに入れると
後続の673Mが2分遅れるだろ
それで
47:
鮫故ヒ素 ◆same.K110. :2011/07/02(土) 23:40:41.91ID:GtUEH/Aw0
>>41
それなんだっけ
鉄子の旅だっけ
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:33:31.57ID:FubQXCye0
首都圏の、主要路線は24時間営業賛成。
保線時間くらい昼間に確保しろよ
昼乗ってんのなんてババアとジジイばっかりだし、
路線ごとに時間ずらせば不便ないだろ。
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:36:21.97ID:5eKBjFRc0
>>42
首都圏って田舎のか多いよな
都内の昼間の地下鉄はリーマンいっぱい乗ってるだろ
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:54:25.02ID:IMCoDfct0
>>44
首都圏って広すぎるからなぁ
山梨でさくらんぼ畑も首都圏ですし
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 00:04:09.06ID:XM1vwN1P0
>>50
地味に関東枠から外れる事もあるの
住んでるあたしもわからないの
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 00:05:12.45ID:Y0yHzujs0
>>52
地味にというか、山梨は関東じゃねーよ
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:32:04.52ID:LlPZSIoN0
電気台と人件費で赤字だろ
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:41:28.17ID:NmsYKfkF0
森永卓郎がタクシー業界の圧力だ!って言ってた
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:44:12.64ID:AtwI0NfN0
運転しない時間があったほうが鉄道のありがたみがわかるだろ
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 23:37:46.93ID:nHan7OeK0
でも電車24時間営業はパンドラの箱の気がするなぁ。
やはり社会単位で昼働きと夜寝るのリズムを持っていた方がいい希ガス
- 関連記事
-